本年もよろしくお願いいたします

本日より2024年始業となります。本年もどうぞよろしくお願い致します。

元旦から能登地方を襲った大きな地震、そして羽田空港の大きな火災。被害に遭われた方々やご家族の方々、関係者の方々に、心よりお見舞いを申し上げます。少しでも早く穏やかな日常が過ごせますように、お祈りいたします。

元旦の夕方、テレビから流れる地震後の能登の様子は、私自身高校一年生のときに遭遇した、29年前の阪神淡路大震災を思い出す映像が次々と流れてきました。二階建ての木造住宅が倒れ、火災が広がるのに来ない消防車。倒壊する建物の下敷きになった方々、着の身着のままで避難所に身を寄せ合う方々。当時の記憶が思い出され、今まさにその状況に遭われている被災者の方々の痛みを想像すると、胸が締め付けられる思いです。

阪神大震災後ののち、日本各地で起こる大きな地震、そして百年に一度と言われるような大雨や台風が毎年のように日本のどこかに大きな被害をもたらすようになった、自然災害が多発する昨今。2023年の夏は、日本に限らず世界各地で最高気温を記録。地球温暖化から「沸騰化」時代へ突入したとも表現され、世界規模でのCO2削減は、本当に他人事ではない状況になったと感じます。

「家」という、日々の暮らしを安心に安全に過ごす空間を創る仕事をする立場となった今、どのような家造りが住まい手にとってベストに近い答えなのか。建築は、大きなエネルギーと資材を使う行為です。ある面では、それが環境負荷に繋がる部分もあります。また、性能の低い空間を作ることは、その建物で生活する上で多くのエネルギーが必要になるので(例:断熱性の低い家だと、冬は暖房をガンガン使う必要があること、など。)何十年と余分な環境負荷を掛ける空間を作ってしまうということも。

日本では2025年4月より建築基準法の大改正が施行される予定で、旧4号物件である、いわゆる一般的な戸建て住宅の新築に、大きなテコ入れがされます。構造的・省エネ的性能をクリアした住宅じゃないと建築許可をおろしませんよ、というもの。(詳しくは国交省HP等ご参照ください)

現時点では、確認申請は許可されるものの、省エネ住宅や長期優良住宅の認定がないと、一定額以上の住宅ローン控除が受けられないなど、2025年4月の大改正に向けて段階的な制度があるような感じ。

ただ個人的な考えを言うと、構造的・性能的な良さを上げることは簡単だけれども、そこには費用も伴うものもあるし、使う人が限定される「注文住宅」の場合、住まい手の暮らし方によりフィットした空間を作る場合、特に「省エネ」については制度のグレード的にはオーバースペックになる場合だって、あるんですよね。(まぁただ、将来的に売買することも想定すると、ある一定以上の性能は担保した住宅ストックを、これからの住宅に求めるというのは正しい答えなのかもしれません。)

特に建築費がコロナ後急激に高騰している今、例えば今回の能登半島地震で被災した方の住宅再建に300万円を上限とした補助金が支給されるという話もあるけれど、被災者のほとんどが高齢者、つまりは毎月一定の労働収入がない場合も多い。昔と違って、子孫代々がその家屋・土地に住み続けるケースも少ないと思う。(令和元年の台風15号19号の、千葉房総の被災地もそのような事例が多かった印象。)肌感覚として、300万円の補助金は昨今の建築価格上昇分くらいにしか、ならないように感じる。

一昔前の、ある年齢になったら結婚して、子供が出来て、一国一城の主、30年ローンを組んで家を持つ。というのは、今は神話のような話かもしれない、なんて感じる。「家」というものが、長い人生のなかで、その人達の暮らしのQOL(Quality of Life)を豊かにするものとなるのがベストだけれども、以前のように多くの人たちの「解」となるものではなくなってきていると、(この仕事を生業としていて言うのも何なのだけれども)感じざるを得ないです。

けれども、住まい手がいろんな意味で生活しやすく、日々暮らしやすい「住まい」というのは、まさにQOLを上げる一つだと、私自身約5年前に自邸を建てて実感することでもあります。

日本の住宅業界全てを良くすることは無理でも、少なくとも、私の前に来てくださったお客さんにとって、全ての意味で「いい家」となるような空間を創るように、ていねいに紡ぎあげて行きたいと思った年始めです。